晩婚だったため、普通なら高校生くらいの子どもがいて当然の年齢だというのに、4歳の幼児の母である私。
同年代の友人はやれ高校受験だ大学受験だと、経済的にも精神的にも大変な日々を送っているようですが、私はまだまだ呑気にしております。
もっと年をとってからその心労がくるのかと思うと、ちょっと憂鬱ね(笑)
さて、私たちが学生だった時代には、学校以外の場所で勉強をするなんてこと、あまりしませんでした。
そりゃ、成績のいい子や子どもの頃から目標を持っていた子は自宅で勉強したりはしていましたが、塾通いなんて本当に一部の子しか、していなかったものです。
ところが今って違うのね。学校の勉強だけじゃ全然足りないのか不安なのか、ほとんどの子が塾に通っていたりする。
中学生ともなるとなおさら。
先日地元に遊びに行ったときに妹の家に泊めてもらったんですが、その時にも甥っ子が塾に通っていると聞いてびっくり。
甥は私の中学時代よりずっと学校の成績もいいし、何より今、部活に打ち込んでいて毎日もの凄い練習量らしいんですよ。
それなのに、部活が終わって塾にも行って、家に帰ってくるのが夜10時半なんだって(驚)
都会の話じゃないんですよ~、
夜9時になったら信号が点滅するような田舎の話ですよ?
でも、友人たちに言うと
「皆そうよ~」
という返事。
友人のひとりは子どもの塾と習い事のため、毎日家族の夕飯を作り、お弁当も詰めているんだって。
で、小さい子の方は家でパパやおばあちゃんとご飯を食べ、習い事をしている大きい子と自分は、駐車場でお弁当を食べるんだとか。
家族の団欒が・・・!(悲)
良い塾は地方といえど街にあるものなんだそうで、田舎に住んでいると送り迎えに時間がかかるから、そのくらいの手間はしょうがないという。
それでもひとりでご飯を食べさせるのは忍びないし、手軽だからといってファストフードを食べさせるのも気が進まないから、一緒にお弁当を車で食べることにしたんだって。
大変だな~(嘆息)
私、そこまでできるかしら。会社勤めをしていないとはいえ、仕事はしているので時間のロスが一番キツいのよね。
息子が育つうちには状況が変わるかもしれないけど、さてどうしたもんでしょうね。
それでなんとなくインターネットを見ていたら、さすがこういう時代だけあって、勉強するのも「e-ラーニング」方式の学習法が色々とあるんですね。
基礎学力をつけたいのか、不得意な学科を集中的にやりたいのかなど、どんなことをしたいのかによって選べたり、料金が安かったりするのも魅力。
入会金や月額はコースによっていろいろらしいけど、塾の月謝がどのくらいなのか詳しくは知りませんが、友人たちに聞く限り毎月万単位でかかるものらしいので、だいぶ安いんじゃないですか。
それに、e-ラーニングのいいところって、分からなかったところをしつこく戻ってやれるところなのよね。
先生相手に何度も質問するのってなかなかできないだろうし、じっくり質問する時間があるとも思えない。
その点、コンピュータは何万回でも同じことを繰り返せますからね。
何万回聞くってことも、ないだろうけど(笑)
うちの息子が勉強する年になったら、こういうものを活用しようと今から決めている、私なのでした。
私が教えたらどうかって?私の知識は、かなり偏っているので学校の勉強向きではないのですわ~。
・・・分かってますか。そうですか。
コメント
うちは、塾行かしてない~~
もっぱら、しまじろうでおなじみのベネッセの進研ゼミです。
確かに周りはずいぶん行ってるけど。
塾行かずして、いい成績とれればかっこいいぞ~~~と、あおっています。
今のところ、数学、英語は見てやれますが、社会、理科は、無理。。。
全然わかんない。
あと2年もすれば受験生。
その3年後は2人ともが受験生。
ふ~~~どうなってるでしょうね~そのころは。
>のこさん、いらっしゃいませ。
おお~えらいじゃないですか~中学生の勉強を見てやるなんて、教科にかかわらず私にはムリよ(笑)
もう2年やそこらで受験生なんだ~あっという間に大人になっちゃうね~。息子もそうなんだろうな。なんか寂しい。クスン
コメントありがとうございます。
こんばんは、ハニーv
あなたの蜜蜂ちゃんです。
みんな塾や習い事に行ってるんだ。
うちは本人が行きたくないって言うので、行かせてないわ。
毎日、帰宅すると「ただいまー!」
ランドセルを玄関に、どーん☆と放り投げ、 手洗いうがいをすませると、
「いってきまーす!」
と、自転車乗ってどこかへともなく行ってしまいます。
黄金の子供時代を送っているなあと思います。
たまにY君(夫)が家庭教師やってますが、夜の10時~11時の勉強は賛成しかねます。
子供は早く寝なくてはいけません。
「成長ホルモンの分泌が減るだろうがー!」と、
さっさと辞めさねかせます。
娘には、勉強できる人よりも仕事の出来る人になって欲しいなって、
勉強も仕事も出来ないあたくしは願ってます。てへv
ところでお宅のプリンスは、Nゲージとか、好きかな・・・?
うちもいかせてませ~ん、本人が言わないので。
上は大学生ですが、結局塾にもいかずゼミもやらず。やる子は自分でやるみたい。下は高校生ですがこやつはやらん!
強引に行かせなくては~とも思っております。
子供が大きくなると家族の生活サイクルはズレまくって、それでもなんとか暮らしている…という感じです。中学校いったらいったで部活だなんだと…。上の子は高校で下宿だったので事実上15年しか一緒に居られなかった…。そういうことするつもりじゃなかったけど、子供が希望する学校へ行かせるならしょうがない…ということもあるわけで…。
お子さんとべったりくっついてられるのはホント今のうちです。
ぜひぜひ満喫してくだされ~!
>るん~いらっしゃい~
中学生になると、皆行くようになるみたいだね。「行きたくない」という意見があるのはとってもよろしいかと。私が一番マズいと思うのは、「皆行ってるから行っておかないと・・・」というやつですかねぇ。
いいねぇ、黄金の子ども時代!そういうの大事よね。活き活きと暮らしているようで何よりです。大きくなったよね~、もう何年も会ってないね。貴女にも。(クスン)
勉強も仕事もできない?何をご謙遜を(笑)何より、るんには「絵」という最強の武器があるではありませんか!ありゃ習ってできるもんじゃないし。誰にでもできることしかできない私には、とても羨ましいですわ。
息子はNゲージもプラレールも大好きだよ~。でも、あまりにも簡単に買い与えるので全然ありがたみを感じてないようだから、今は全く買ってあげてません。別に平気みたいだけど(笑)
>ジャングル1045さん、いらっしゃいませ。
あ、そうなんですね~。やっぱ、やる子は自分でやるんですね。うちの息子はどうなるんだろ(笑)
えっ、15歳で下宿を?!いやん寂しい~!!たまに夫と、
「息子が何かとんでもない才能を発揮して、中学生くらいで『海外に留学する』とか言い出したらどうする?」
なんてバカ話をしますが、私ついて行くつもりなんですよ。夫には
「ついて行くのは絶対よせ」
って言われてますけど。きっと夫を放ってついて行くだろうな、私。たとえそれが息子のためにならないと分かっていても。息子が心底、イヤがっていても(笑)
コメントありがとうございます。